こんにちは!こなしょんです。
わたしは片付けが好きで、整っている部屋にいるときが一番リラックスできます。一方パートナーは片付けが苦手で、気付いたら部屋がごちゃごちゃ。
「なんで片付けられないんだろう?」と不思議に思っていましたが、同棲を始めて彼の行動を観察していくうちに、その理由が分かってきました。
今回はわたしが気が付いた片づけられない人の特徴4つとその対策をご紹介します。
片付けが苦手だけど原因がわからない、片付けの習慣を身に着けるヒントが欲しい、という方はぜひ参考にしてみてください。パートナーが片付けられない人で困っているという方の参考にもなると思います!
モノの住所が決まっていない
わたしはモノの住所を決め、帰ったら毎回同じ導線を辿ってモノを片付けるようにしています。決めた場所に置かないと何だかもやもやしてしまいます。
例えば、
仕事から帰ったら、小物入れに財布とイヤホンを小物入れへ ⇒ ネックレスと腕時計をアクセサリーケースへ ⇒ 通勤カバンをソファ横スペースへ ⇒ 水筒をキッチンへ
という感じ。
一方彼は、財布をある日はダイニングテーブルの上に置いたり、ある日はパソコンデスクの上に置いたり、とルーティンが決まっていません。

小銭もいろんなとこに積まれてる・・・
対策
片付けが苦手な人は、持ち物にそれぞれ定位置があるかを確認するのがオススメです。意外に曖昧なことが多いかも・・・
定位置を決めるときは、帰ってからの導線やモノの戻しやすさも意識しましょう。わたしのように細かく分類しても良いですが、めんどくさがりな人は「会社の持ち物はすべてここ一か所に置く」とざっくり決めてしまうのも良いと思います。
いかにストレスなく無意識に習慣化できるかがポイントです。
モノを分類するという概念がない
彼のカードの明細書が毎月届くのですが、その明細書が引き出しのあらゆるところから出てきます。

わたしは紙の明細書は貰わないようにしています。
こういうところも片付けができるかどうかの違いかも。
これは一つ目の特徴にも似ていますが、彼にはモノを分類するという概念があまりないようです・・・
他にも、服の管理は各々でしているのですが、Tシャツやパンツや靴下が引き出しの中で混ざって入っていたり。お皿を片付けてくれるのは良いけど、同じ種類のお皿が全く別の段に置かれていたり。
わたしの頭の中は、「衣類>下着>パンツ」のようにフォルダ分けされていますが、彼の頭の中は「衣類」というフォルダのみのようです(笑)
対策
ここは正直どこまで細かく分類するべきなのか難しいと感じています。
「衣類>下着>パンツ>白のパンツ>白のパンツの中でも新しいパンツ>・・・」というように、分類しようと思えば永遠に分類できるので。
「下着」の分類さえ守れていればOKとか、緩いルールの方が続くかもしれません。ここは個人の価値観によると思うので、パートナーが片付けられないタイプの人は、同棲するときに話し合うのが良いかと思います。
キッチンなどの共用スペースはよく話し合うべきですが、お互い干渉しすぎないように、各自で管理できるものは各々のスペースで管理する!と決めてしまうのも一つの手です。
用途が限られたものを買いたがる
先日二人でショッピングしていたら、彼が「これ欲しい!」と言い始めました。それが中華料理屋で出てくるような木製の「シュウマイ蒸し器」。流石に止めました(笑)

いつ使うねん!!!
この他にもマドラー立て、電気式熱燗器など、特殊な用途のものをよく買ってきます(笑)
彼の趣味というのも理解できますし、すべてが無駄という訳ではないですが、ものが増える原因の一つであることは確かですよね。
対策
思い当たる節のある方は、モノを買う前に、
- 同じようなモノ持ってなかったっけ?
- これって今持ってるものでも代用できるんじゃないかな?
と自分自身に問いかけてみましょう。
パートナーが片付けられない人の場合も、それとなく同じように問いかけてみましょう。本人は持っているものを把握していないこともあるので、その問いかけで不要だと気付くかもしれません。
モノを捨てない
わたしが注意して見ていないと、チラシやレシートがよく捨てられずに置いてあります。
他にも空になった洗顔料や使用済みのコンタクト容器、もう使わない段ボールなどが置きっぱなしになっていることもしばしば・・・

わたしがしれっと捨ててます
洋服を処分することもしないので、服を買って増えていく一方になってしまいます。決して捨てられない貧乏性な性格という訳ではないのですが。
このように、彼には基本的に捨てるという習慣が身についていません。
対策
まず、チラシやレシートのような一過的にしか必要のないものは、なるべく家に持ち込まないようにしましょう。わたしはレシートはそもそも貰わないように気を付けています。
また、なるべく毎日ゴミを出せるマンションに住むのもオススメです。多少家賃が高くなってしまうかもしれませんが、片付かない部屋では無駄な出費も増えがちなので、ここはお金を出しても良い所だと思います。
片付けの本ではよく書かれていることではありますが、「一つ買ったら一つ捨てる」はやはり基本です。例えば服を買うときは、事前に処分する服を1枚決めておくと良いです。

パートナーが片付けられない人の場合、「この服最近着てたっけ?」と自然と問いかけてみましょう。
まとめ

わたしも昔は片付けが得意ではありませんでした。
社会人になってお金の管理に興味を持つようになってから、自分の持ち物や買い物の仕方も見つめ直すように。片付け習慣も自然と身に付きました。
持ち物を把握できるようになると、自分の好みや欲求が明確になり、衝動買いも少なくなり、自分自身をコントロールできている感覚があります。
ただし、心地の良い片付け具合は人それぞれ。パートナーでも干渉しすぎるとトラブルの元です。お互いが納得できるレベルを話し合えると良いですね。
それではまた次回。
↓ランキング参加中。押してくださると励みになります↓






コメント