こんにちは!こなしょんです。
今回は完全キャッシュレス派の私の財布の中身と管理方法を紹介したいと思います。
この記事はこんな方にオススメです☞
- キャッシュレスに移行したくて悩んでいる方
- 財布を小さくしたいがどのタイプが良いか悩んでいる方
- レシートやカードの管理方法に悩んでいる方
今現在の財布の中身は?

カード類
カードは以下の計7枚でした。皆さんはどの位持ち歩いていますか?
- クレジットカード 2枚
- キャッシュカード 1枚
- 健康保険証
- 運転免許証
- フィットネスの会員カード
- 自宅の宅配ボックス用カードキー
その他
この他には、
- 家の鍵(小銭入れに入れています)
- 薬局の割引券 1枚(入ってないことの方が多いです)
これですべてです。財布と言いつつ、キーケースとしても使っています。
多いと感じたでしょうか?少ないと感じたでしょうか?
ちなみに現金の手持ちはありませんでした(汗)1000円ぐらいは入れるようにしているのですが、追加するのを忘れるのがしばしば。。正直よっぽどのことがない限り現金を使うことはありません。
どんな財布使ってる?
「KUBERA 9981」の「マルチminiカードケース」
「KUBERA 9981」というブランドの「マルチminiカードケース」を3年ほど愛用しています。2万円ぐらいだったと思います。
最近この形の財布、よく見かけませんか?ブランドによって、「ミニ財布」と呼んだり、「フラグメントケース」と呼んだりしているみたいです。
この財布の場合は、表面にカード5枚、裏面に小銭が入るようになっています。あいだにもポケットが2つあり、お札や入りきらなかったカードなどを入れられます。
使い心地は・・・
大満足です!!!
とにかく薄くてかさばらない!いままでは長財布と折り畳み財布を行き来していましたが、快適すぎて戻れないかも。。
ストラップも付いていて、よくモノを置き忘れるわたしも手にかけておけば安心です(笑)
友人にはカードが抜け落ちたりしないの?と心配されることもありますが、今のところは大丈夫です。ただ、カードを5枚とも入れておかないとスカスカになって抜け落ちてしまう心配があるのはデメリットかなと思います。
次買い替えるとしても同じ形の財布か、あとは「L’arcobaleno(ラルコバレーノ)」のカードケースウォレットも気になっています。
クレジットカードは何を使ってる?
クレジットカードは王道の「楽天カード」と「ビックカメラSuicaカード」を使っています。
楽天カード
楽天経済圏に入っているので、メインカードとして使っています。日常の支払いから、光熱費、保険なども、カードで払えるものはなるべくカード決済にしています。
楽天サービスの活用状況については、また別の記事でまとめたいと思います!
ビックカメラSuicaカード
Suica機能付きのこちらのカードは主に会社への定期券用に使用しています。オートチャージ機能も付いているので、電車に乗って改札を通るだけでも、気付かない間にJREポイントが溜まっていきます。溜まったポイントは1ポイント1円としてSuicaにチャージできます。
ポイントカードは作らないの?
基本的に、紙のポイントカードは作らないようにしています。よく利用するお店については、すべてアプリでポイントを管理・使用するようにしています。なので紙のポイントカードしか利用できないお店はあまり使わないようになりました。
今は以下のようなお店のポイントをアプリで管理しています。
- よく行く薬局
- よく行くスーパー
- 楽天ポイント
- Tポイント
- JREポイント
- Pontaポイント
- オルビス(基礎化粧品をずっと愛用中)
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- UNIQLO
- 無印良品
などなど。行きつけの美容院もペーパーレスなのでありがたいです♪
レシートはどうしてる?
基本的にレシートは貰わないか、貰っても帰ったらすぐに処分するようにしています。
基本的に支出は楽天カードの明細アプリや「マネーフォワード」で管理できますし、今のところレシートの必要性は感じていません。
財布にたくさんモノが入っていると何となく落ち着かないので、小銭ができても帰ったら別の入れ物に移し替えてなるべく持ち歩かないようにしています。
電子決済アプリは使ってる?
普段の支払いではあまり使いませんが、友人との割り勘の時などは、「LINE pay」を使うことがほとんどです。端数の小銭の面倒なやり取りもないし、手軽に送金できるのが良いですね。
ポイント還元の観点からは「楽天ペイ」を使いたいところですが、使える店舗が多くない印象。。今は状況は変わっているかもしれませんが、しばらく様子を見ています。
最後に
いかがだったでしょうか?他の方のも参考にしつつ、わたしも改善できるところはまだまだ改善していきたいと思います!
それではまた次回。
コメント